・難病指定医療機関
・生活保護法等指定医療機関
・結核指定医療機関
・労災保険指定医療機関
・指定自立支援医療機関
<基本診療料の施設基準>
・機能強化加算
・時間外対応加算1
<特掲診療料の施設基準>
・在宅療養支援診療所「第9」1の(2)
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
・在宅緩和ケア充実診療所・病院加算「第9」2の(3)
・在宅がん医療総合診療料
・在宅医療情報連携加算
・在宅医療DX情報活用加算
・外来・在宅ベースアップ評価料(1)
・在宅データ提出加算
当クリニックでは、「かかりつけ医」機能を有する診療所として機能強化加算を算定しており、以下の取り組みを行っています。
・受診されている他の医療機関や処方されているお薬をお伺いし、必要な服薬管理を行います。
・必要に応じて、専門医師や専門医療機関をご紹介します。
・健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
・福祉・保健サービスに係る相談に応じます。
・夜間・休日等のお問い合わせへの対応に応じます。
当クリニックでは、他の医療機関・介護サービス事業者とICTツール(Team Karte)での連携体制をとっています。
患者さまの状況に応じて、診療情報等の医療情報を共有しています。
尚、「Team Karte」 とは、患者さまの治療やケアに必要な情報を関係職種間でインターネットにより、
リアルタイムに共有できるシステムです。
厚生労働省のガイドラインに準拠したセキュリティで大事な個人情報を守っています。
当クリニックでは、居宅同意取得型のオンライン資格確認等、システムにより取得した診療情報などを活用して、
計画的な医学管理の下にご自宅を訪問して診療を実施しています。
正確な情報を取得し活用するため、マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて医療を提供できるように取り組んでいます。
また、電子処方箋の発行及び電子カルテ共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みも実施しています。
当クリニックでは、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者等で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。
尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。ご本人以外が明細書を受け取る場合も同様です。
ご理解の程よろしくお願いします。
当クリニックでは、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があり
ます。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が
同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解、ご協力をお願いします。
当クリニックでは、医療現場で働く職員の賃上げを行い、人材確保、良質な医療を提供し続けるための取り組みを行っています。
尚、施設基準に適合している旨の届出を行っています。
医療法人循和会 朝霞中央クリニック
©JUNWAKAI MEDICAL GROUP All Rights Reserved.